<< 川村工務店ホームページへ

50年

2021年03月31日

久しぶりの投稿です。

大坂万博から4年後、3月31日の誕生日を迎え、翌日から父の元へ大工修行で弟子入り。
15歳。以来今日まで50年、木と現場と向き合ってきました。

一輪の神代あけぼの


生涯現役でいこうと何度も思ったが、息子たちが後継してくれた恵まれた環境で、
昨年、引退宣言をした。

17歳の時、上棟にレッカー車が入ってきました。とび職が手際よく組み立てていきました。
が、高所をヒョイヒョイとは動けなかった。実に怖かった。

23歳の時、知名度の高い設計事務所の仕事と巡り合い、プラスターボード・グラスウール・
システムキッチンと出会い、ビニールクロスがかっこよく感じた。

25歳の時、釘に代わり木工ねじが出てきて、造作金物も多様に使うようになった。しかし、
木工ねじは、釘に比べれば高価だった。

30歳の時、サイデイングが外部の仕上げにと、広がり始めた。私も使った。しかし、
自社設計では3棟しか使っていない。サイデイングは土にはかえっていかないため、つかわないと決めた。

40歳の時、シックハウス・化学物質過敏症という言葉が社会問題となってきた。プレカット工法という
工業化された住宅が、大きく飛躍していく。

45歳の時、地域材を使おうと運動が始まる。木材自給率は18%台。同時に、家づくりの勉強会を始める。

50歳の時、石場建ての家に挑戦する。国産材・土壁等伝統構法である。
これは、現実の家づくりと正反対の路線になる。

55歳の時、木工機械や電動工具が次々と廃盤・製造中止になっていく。プレカット主流である。
地域から、手加工のできる大工が姿を消していく始まりである。
私は、「くむんだー」木のジャングルジムを考案し、ワークショップを始める。木育の始まりである。

大まかな流れである。

時間と共に、いいこともあれば、環境や家づくりの文化・地域のコミュニテイーを鑑みると、
家づくりから排出される、膨大な土に還らないゴミ。木を見る目も本来の職人さんの目利きはなくなり、
銘木という木材は使われなくなり、畳・建具・表具・左官・瓦そして大工の仕事もなくなり。
地域から、家づくりの職人は姿を消していく。

今、家づくりで起きていることは、仕事を取ってきた人(営業)が偉くて、次に管理(現場なのかお金なのか)する人、
最後に、現場人。これでいいのでしょうか?


滋賀県でも、県産材を使おうと推進されていますが、仕事は何でもいい。大工の手加工や技を継承するためにも、
同じように推進すべきだと思います。若い大工を育てないと!


現在、地域で「あらゆる場面で木をつかう推進協会」で、木育をはじめとする、木づかいの活動をさせてもらっている。
ごく小さな活動ですが、未来の子供たちのため、美しい地域を取り戻すため、
これからも、いつまでも、木と関わっていきたいと思います。











  


Posted by 東近江 川村工務店 at 22:37Comments(0)樹湖里っ子(きこりっこ)

第633回 フランスにて

2019年04月14日

4月6日、「くむんだー郡上」さんのお誘いがあり、
フランス リールにて「くむんだー」の海外初の好演がありました。

シャルル・ド・ゴール空港から、TGV(高速鉄道)にて1時間半、
ベルギーと国境をなすリール市へ。
ここから、電車やバスを乗り継ぎ、ノール=パ・ド・カレー日本人学校へ。

毎年開催されている学園祭が、30周年という記念すべきお祭り。
この、学園祭にて、「くむんだー」のお披露目となりました。




この企画は、昨年末「くむんだー」郡上の
兼定さんからお話を頂いたものです。
「くむんだー」郡上が、このツールを使い、
木組みや家づくりの日本の木の文化をPRし
文化交流を深めると願うイベントへの参加でした。
そのことが、「フランスにてデビューする!」という形になりました。




この日は、子供達の発表が前半にありました。
ゲーム感覚や紙芝居・クイズ形式等、自主的な楽しい発表。
その後は、盆踊りや太鼓で
それは賑やかな地域のイベントって感じです。



学校祭は地域の研修ホール(ダンスホール)で行われ
会場の外では、大きなフリーマーケットがあり、その準備の様子です。

後半は、地域の方も含めてのワークショップ中心のイベント。
折り紙・習字・将棋・囲碁・浴衣等日本の文化のワークショップが行われました。
「くむんだー」は、この文化ホール(ダンスホールとか?)の真ん中にて好演です。

「くむんだー」が、フランスの子供達や保護者の方に、
すんなり受け入れて頂けるのかとても心配でした。
が、始めると参加が多く、父兄にも見守られながら、
コンコン・カンカンと音を立て、楽しんで頂けました。


「くむんだー」って、海外でも受け入れられるんだ!と感じました。

また、ワークショップでは、
郡上の兼定さんの「ミニくむんだー」の組み立て。



兼定さんの娘さんと妻とのコラボ、
岐阜の桧で作った、かんなくずのバラつくり



わたしは「くむんだー」の指導と、
組子細工(麻の葉)を作るという、アートづくり。
フランスの方がお手伝いしてくださいました。



『伝統を未来につなげる会』後援の看板の前では、
学校の会長さんに、日本の組子細工のミニアートをプレゼント。



写真中央が市長さん

大変、喜んでいただきました。

伝統の街並みと、広大な畑作と放牧地が、
シーンを変え、目を楽しませてくれる、
豊かな国だと感じました。






  


Posted by 東近江 川村工務店 at 13:58Comments(1)樹湖里っ子(きこりっこ)

第632回 「くむんだー」遠征月間

2018年11月20日

紅葉が見ごろ、はて、色あせかけと日本も広いですね。

11月11日 昨年お邪魔させていただいた、栗東市民まつり。
道の駅金勝の里に隣接する「日産リーフの森」へ。

私の都合で妻と息子に参加させていただきました。
お天気も良く、結果280人の子供たちに体験していただいた。
妻曰く、「多すぎて、管理できない!」
もう少し、参加者を減らすべきとか。教訓です。



私は、『まるごと東近江』という企画で、東京日本橋へ。

日本橋にある、アンテナショップ『ここ滋賀』での
東近江市のPRイベント。




布引焼・切り絵・近江牛・近江プリン等、そしてクミノ・くむんだー。

高層ビルの谷間で、コンコン・カンカンが響きます。
イベントに来る予定でもない子供連れの家族。
心地よい音に惹かれ、何をやっているのか?と、
そんな感じで、人が集まってくる。

心配した、参加者も100人程度の参加で一安心。



翌週は、和歌山県龍神村へ、47回続く林業祭りへ。

村民3000人というから、元永源寺町くらいかなあ?
2日のイベントでしたが両日お天気が良かった。
でも、山間の施設の一日中太陽が当たらない(施設の裏)ポジション。



村の人から声掛けも沢山いただいた。
日高川を挟み、両岸に家並みが続く。
もちろん、すべては山の中です。
温泉と紅葉、暮らす人の温かい言葉のキャッチボール。これが、おもてなし。

村には100人(組)のIターン。人口は圧倒的に少ないものの、増えているとか。
高校(分校)があるとか!びっくり!

大都会で!過疎の山間の村で!いろんなところへ行き、
その土地の方とお話ができる!
これが一番の楽しみかも!

龍神で泊まった【季楽里 龍神】は、いい!!!




  


Posted by 東近江 川村工務店 at 20:49Comments(0)樹湖里っ子(きこりっこ)

第631回 木戸の建具

2018年10月07日



台風21号で吹っ飛んでしまった、木戸の建具。

壊れてしまったので、再生というより作り直し。

やっと完成しました。

金物は、既存のものです。

当時、作成した建具屋さんは、外部であっても、

雨掛かりのことを考え、釘無しで銅板の笠木をつけたりしていました。

やっぱり、木の建具はかっこいい!




  


Posted by 東近江 川村工務店 at 19:36Comments(0)樹湖里っ子(きこりっこ)

第630回 トンネル工事の見学

2018年10月02日



台風一過で好天です。

商工会建設部の、年に一度の研修会。

今年は、福井から岐阜に抜ける、大野湯坂道路の

荒島第一トンネルの工事の研修に出かけました。



工事の説明は、工事を請け負っておられる、安藤ハザマの方が丁寧にして下さりました。

トンネルの断面は、標準94平米の大断面。

上の写真は、岩盤を抜くための発破掛けの準備をする3ブームホイールジャンボ

バカでかい!置いてあったダンプも30tダンプ!でかい!

オーストラリアで開発されたNATM工法

トンネル内にある、重機のでかいこと。





アーチになった鉄骨は1m間隔で設置

下の写真は、その鉄骨を組むための機能と

吹きつけモルタルの作業が出来る優れものとか!

何気なく走るトンネルも、現場をみると

そのすごさや、人間の技術の高さ、自然との闘いを垣間見ることが出来ました。

日本の、土木技術にアッパレです。






  


Posted by 東近江 川村工務店 at 19:46Comments(0)樹湖里っ子(きこりっこ)