第374回 高速道路利用

東近江 川村工務店

2011年04月29日 22:05

大阪の小阪で下宿中の、四男の息子の引越しの手伝いに行ってきました。

昨年の春、近畿大学に入学し、大学生として勉学に励んでいます。
最初は、安いという条件でアパートを探し、簡単に決定しました。
そこは、狭くて日当たりも良好とは決して言えないため、
自分でも、もう少し環境の良いところを、探していました。
気に入ったところが見つかり、今日引越しになり妻と三男と三人で手伝いに行きました。

ゴールデンウイークの初日、京滋バイパスは高速道路は大混雑。
私たちは、混雑を横目に快適に車を走らせました。
二時間余りのドライブです。

高速道路利用で思うことです。
基本的には、どれだけ走っても1000円の通行料です。

いつもは、県内を適当な距離を、利用しているだけなので、特に気にもしていませんでしたが、
「たったの100円?」いまさら改めてびっくり!


草津田上のような、超高速道路の立体交差。便利良くとても綺麗です。
ずいぶん工事費は高くついているんだろうな。
そんなことを思いながら。

高速道路利用者が、受益者負担と言うことで、料金は戻すべきだ。
でも、以前はやっぱり高過ぎる。もう少しお安く。と、身勝手なことを思いながら。

震災で6月から料金体制は元に戻るとか!
政治家も、カッコよく1000円とか、公約に入れずに、
当たり前のことを、当たり前にしていくことが、とても大切。

元に戻って、大阪の街は、私のような田舎もんのが、
車を走らせるところではない、と思いました。

今度車で大阪の街に来るときは、卒業の時にしたいもんです。

息子に、「卒業したらどんな仕事に就きたいんや?」と聞くと、
「いろんな建物をつくる、現場で働きたい」とか、

残念ですが、木造のスペシャリストを目指したいとは、言ってくれんせんでした。

『まあ、いいか!!!』


関連記事