第384回 古材を使った家 組み立て

東近江 川村工務店

2011年06月04日 22:01

平年より18日も早い梅雨入りです。8日が上棟式です。
天気予報とニラメッコが毎日の日課です。
ということで、日程を早めて今日は組み建てとなりました。



13Mの松の梁(地棟)です。自分の山の木です。



曲がった松の梁は、「この梁は曲り過ぎだから使えない」とか、
一切文句も言えず、建築主からの自前の材料を使いきっていく
という、責任があります。半分仕方のないことです。



その分、木そのものが持っている、力強さ・迫力が、
伝わってきます。木組みがデザインそのものです。



設計は、何度もチームを組んでいる、河島1級建築士事務所。
棟梁は、息子に任せました。

平面的な動線やプランは、河島さんはうまいです。
しかし、木組みについては、いっさい口は出しません。

だって、仕事のできる棟梁なら設計事務所より、
ずっとよく知っているし、使い方はうまいんだから。
そこのところの信頼関係ですね。
「あ・うん」の呼吸ってところです。

軸組構造見学会は近いうちに開催します。
きっと、迫力の木組みと出会えますよ。
同業者さんも来てくださいね。






関連記事