第515回 日野山中邸
2015年03月02日
一般公開された、日野にある山中邸を見学しました。
折も、「お雛様シーズン」桟敷窓で有名な曳山の街道は、
雨にもかかわらず、観光の方で賑わっていました。

山中邸は20室くらいある邸宅です。日野椀~薬そして酒というように、
全国へ、行商に行った近江商人。
近江商人と言えば、五個荘や近江八幡が有名ですが、
日野が本家本元らしい。

山中邸の本家
見学に行ったのは、まだ工事中のものだったので、
本家の方を紹介されて、見学に行きました。
こちらの方が、良い材料が使われてありました。いずれも立派の一言。
そして、近江商人にまつわる資料が豊富。
読んでいると面白いです。

昔、解体に行くとこんな照明器具あったよな~!
残しておけばよかった。
折も、「お雛様シーズン」桟敷窓で有名な曳山の街道は、
雨にもかかわらず、観光の方で賑わっていました。
山中邸は20室くらいある邸宅です。日野椀~薬そして酒というように、
全国へ、行商に行った近江商人。
近江商人と言えば、五個荘や近江八幡が有名ですが、
日野が本家本元らしい。
山中邸の本家
見学に行ったのは、まだ工事中のものだったので、
本家の方を紹介されて、見学に行きました。
こちらの方が、良い材料が使われてありました。いずれも立派の一言。
そして、近江商人にまつわる資料が豊富。
読んでいると面白いです。
昔、解体に行くとこんな照明器具あったよな~!
残しておけばよかった。
Posted by 東近江 川村工務店 at 08:50│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)