永源寺杉大径木の製材勉強会
夏休みこども工作広場開催
2012年08月01日
毎日暑い日が続きます。皆さんいかがお過ごしでしょうか!
8月4日・5日、彦根ビバシティにて、『夏休みこども工作広場』を開催します。
夜な夜な、準備を進めてきましたが、オリンピックの放送を聞きながら、
少々睡眠不足です。
木のジャングルジムや積み木、木の端材でつくる工作・パズルつくり・
モビール作り・サンゴと貝殻でつくるアートなど、盛り沢山です。
組合の活動写真や、パネル展・住宅相談も併せて行います。
みなさん遊びに来てくださいネ!
8月4日・5日、彦根ビバシティにて、『夏休みこども工作広場』を開催します。
夜な夜な、準備を進めてきましたが、オリンピックの放送を聞きながら、
少々睡眠不足です。
木のジャングルジムや積み木、木の端材でつくる工作・パズルつくり・
モビール作り・サンゴと貝殻でつくるアートなど、盛り沢山です。
組合の活動写真や、パネル展・住宅相談も併せて行います。
みなさん遊びに来てくださいネ!
風土木の家 図書館展 湖東
2011年11月10日
11月9日から27日まで、
東近江市の湖東図書館にて、
「森からの贈り物 木のある暮らし展 住む・暮らす・遊ぶ」を開催しています。
湖東地域材循環システム協議会 通称キキトと共催です。
私の、木の家の軸組の模型も展示させていただいています。

東近江市の湖東図書館にて、
「森からの贈り物 木のある暮らし展 住む・暮らす・遊ぶ」を開催しています。
湖東地域材循環システム協議会 通称キキトと共催です。
私の、木の家の軸組の模型も展示させていただいています。


永源寺いばら川散策
2011年11月05日
第75回 風土木の家セミナー
秋の里山歩き 紅葉に誘われ、永源寺茨川の廃村まで、
愛知川本流沿いの林道をのんびりと歩きます。
昭和41年11月、最後の1軒が転出され茨川は廃村となり、
数百年の歴史の幕を閉じました。
かつては、近江と伊勢を結ぶ宿場としてありました。
近世は愛知郡君が畑村の枝郷、明治7年愛知郡茨川村として、
明治22年東小椋村(のち永源寺町)の大字となりました。
明治30年には9戸42人が住んでおられましたが、
林道が開通した昭和30年以降過疎化が進んだようです。
標高 約560メートル
日時 平成23年11月27日(日)
9時30分集合 15時30分解散
行程 東近江市杠葉尾町林業センター 集合 乗り合わせ 茨川林道折戸トンネル付近まで移動
ここより 林道を歩きます(約6キロメートル)
茨川到着 お昼(豚汁 コーヒーなどあります) 廃村散策 帰りも歩きです 解散
持ち物 服装
おにぎり お茶 おやつ 雨具 ヤッケなど
秋の里山歩き 紅葉に誘われ、永源寺茨川の廃村まで、
愛知川本流沿いの林道をのんびりと歩きます。
昭和41年11月、最後の1軒が転出され茨川は廃村となり、
数百年の歴史の幕を閉じました。
かつては、近江と伊勢を結ぶ宿場としてありました。
近世は愛知郡君が畑村の枝郷、明治7年愛知郡茨川村として、
明治22年東小椋村(のち永源寺町)の大字となりました。
明治30年には9戸42人が住んでおられましたが、
林道が開通した昭和30年以降過疎化が進んだようです。
標高 約560メートル
日時 平成23年11月27日(日)
9時30分集合 15時30分解散
行程 東近江市杠葉尾町林業センター 集合 乗り合わせ 茨川林道折戸トンネル付近まで移動
ここより 林道を歩きます(約6キロメートル)
茨川到着 お昼(豚汁 コーヒーなどあります) 廃村散策 帰りも歩きです 解散
持ち物 服装
おにぎり お茶 おやつ 雨具 ヤッケなど