永源寺いばら川散策
2011年11月05日
第75回 風土木の家セミナー
秋の里山歩き 紅葉に誘われ、永源寺茨川の廃村まで、
愛知川本流沿いの林道をのんびりと歩きます。
昭和41年11月、最後の1軒が転出され茨川は廃村となり、
数百年の歴史の幕を閉じました。
かつては、近江と伊勢を結ぶ宿場としてありました。
近世は愛知郡君が畑村の枝郷、明治7年愛知郡茨川村として、
明治22年東小椋村(のち永源寺町)の大字となりました。
明治30年には9戸42人が住んでおられましたが、
林道が開通した昭和30年以降過疎化が進んだようです。
標高 約560メートル
日時 平成23年11月27日(日)
9時30分集合 15時30分解散
行程 東近江市杠葉尾町林業センター 集合 乗り合わせ 茨川林道折戸トンネル付近まで移動
ここより 林道を歩きます(約6キロメートル)
茨川到着 お昼(豚汁 コーヒーなどあります) 廃村散策 帰りも歩きです 解散
持ち物 服装
おにぎり お茶 おやつ 雨具 ヤッケなど
秋の里山歩き 紅葉に誘われ、永源寺茨川の廃村まで、
愛知川本流沿いの林道をのんびりと歩きます。
昭和41年11月、最後の1軒が転出され茨川は廃村となり、
数百年の歴史の幕を閉じました。
かつては、近江と伊勢を結ぶ宿場としてありました。
近世は愛知郡君が畑村の枝郷、明治7年愛知郡茨川村として、
明治22年東小椋村(のち永源寺町)の大字となりました。
明治30年には9戸42人が住んでおられましたが、
林道が開通した昭和30年以降過疎化が進んだようです。
標高 約560メートル
日時 平成23年11月27日(日)
9時30分集合 15時30分解散
行程 東近江市杠葉尾町林業センター 集合 乗り合わせ 茨川林道折戸トンネル付近まで移動
ここより 林道を歩きます(約6キロメートル)
茨川到着 お昼(豚汁 コーヒーなどあります) 廃村散策 帰りも歩きです 解散
持ち物 服装
おにぎり お茶 おやつ 雨具 ヤッケなど
Posted by 東近江 川村工務店 at 21:20│Comments(0)
│お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。