第605回 松の梁

2017年02月24日

2月の初めに開催される市で、松の梁を購入!

これが一番いい方法だ!と聞いていたので、

今年も市に出かける。

ところが、圧倒的に松の梁が市に出ていない。

何本か、目星をつけ購入を知り合いに伝えた。

でも、本数が揃わないのでどうしたものか?

急遽、三重のY木材へ行こうとなりました。

第605回 松の梁

こんな松梁の山が、いくつもある

ここには、あるわ!あるわ!すごい量。

腐るほどある!というより、腐っているほどある。

そら~松の梁専門店だから。日本でも5本の指に入っているらしい。

店主の話でも、「家づくりに『松の曲り梁』を使う大工がおらん!」らしい!

松の梁の良材もなかなか山から出てこないから、使わない方がいいかも?

でも、さみしいです。

「大工ってなんやろな?」




同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。