第293 根本セミナー61回目
2009年10月03日
今回のセミナーは、「家づくりに、こんなものはいらない、家づくりのまちがいを説く。」と、題して、昨日草津キャンパスでパネリストを務められた、熊本の古川さんが講師です。
古川さんのブログには、たとえば、「品確法は、貧・欠く法とか、オール電化は、ほんまにええんですか?民家は違反建築のお陰で存続してきた。ユニバーサルデザインは、誰も食わないファミレスのハンバーグみたいなもの。等、見た人を極端にひきつけるような、魅力があります。そのことは、一読すれば正論であるから面白い。世の中の仕組みに、たくさんのウソがある。というより、隠れていて見えにくいと言う事が解ります。講座の中でオール電化の話で、チラシを見せたりデーターを読み解いたりし、わかりやすく教えてくれました。
特に、オール電化の話は電磁波も含め手の話で、九州電力の大ホールにて、会社の研修が終わったばかりという、社員を前に、「オール電化は、あきまへんで!」と、いう話をしたから驚きだ。
もう一つ印象に残った話があります。建築工事の話です。平均した建築工事費は2500万でスミリンやセキスイは3000万という。メーカーでさえ絞った層を狙っているのに、一般的な工務店は、どんな層にも対応をし、予算は低く仕事は立派にと、変に頑張ってしまう。そんな事を続けていくと、つぶれていくしかならない。そこで、改めなさいという助言は、ランチェスター方式。この層だけは、絶対に負けない!という
価格帯と仕事内容を確立させ、勝負しろ。ここにはメーカーは入ってこれない!という部分を知る事だ。
私は、特にこの方式を、早くから取り入れた自覚は無いのですが、大工職人だったら、プレカットもやりメーカーの下請け・ドルフトピン工法をやり、米松や集成材を使いといった、何でもござれという、そんな選択肢は無いと思っていました。「俺は、家は、こうつくるのが正解なんだ」と、思っているので選択肢が少ない。でもそれが、知らず知らずやってきた、川村流ランチェスター方式何だな~と感じました。
他人の話を聞いて「ああ、そうなんだ」とうなずく事が多いので、やっぱり人の話には、教えがあるんだと。弟子たちの参加が、前日の草津キャンパスが、全員参加ためか、越田と剛士・角川さんの参加と少しさみしかった。
年末年始のどちらかに、「大阪へ行く事があり、泊めてくれないか」。「その代りの宿泊代に、講座をするから」と。とても光栄な話です。自宅で鍋を囲んでというのもいいですね。
古川さんのブログには、たとえば、「品確法は、貧・欠く法とか、オール電化は、ほんまにええんですか?民家は違反建築のお陰で存続してきた。ユニバーサルデザインは、誰も食わないファミレスのハンバーグみたいなもの。等、見た人を極端にひきつけるような、魅力があります。そのことは、一読すれば正論であるから面白い。世の中の仕組みに、たくさんのウソがある。というより、隠れていて見えにくいと言う事が解ります。講座の中でオール電化の話で、チラシを見せたりデーターを読み解いたりし、わかりやすく教えてくれました。
特に、オール電化の話は電磁波も含め手の話で、九州電力の大ホールにて、会社の研修が終わったばかりという、社員を前に、「オール電化は、あきまへんで!」と、いう話をしたから驚きだ。
もう一つ印象に残った話があります。建築工事の話です。平均した建築工事費は2500万でスミリンやセキスイは3000万という。メーカーでさえ絞った層を狙っているのに、一般的な工務店は、どんな層にも対応をし、予算は低く仕事は立派にと、変に頑張ってしまう。そんな事を続けていくと、つぶれていくしかならない。そこで、改めなさいという助言は、ランチェスター方式。この層だけは、絶対に負けない!という
価格帯と仕事内容を確立させ、勝負しろ。ここにはメーカーは入ってこれない!という部分を知る事だ。
私は、特にこの方式を、早くから取り入れた自覚は無いのですが、大工職人だったら、プレカットもやりメーカーの下請け・ドルフトピン工法をやり、米松や集成材を使いといった、何でもござれという、そんな選択肢は無いと思っていました。「俺は、家は、こうつくるのが正解なんだ」と、思っているので選択肢が少ない。でもそれが、知らず知らずやってきた、川村流ランチェスター方式何だな~と感じました。
他人の話を聞いて「ああ、そうなんだ」とうなずく事が多いので、やっぱり人の話には、教えがあるんだと。弟子たちの参加が、前日の草津キャンパスが、全員参加ためか、越田と剛士・角川さんの参加と少しさみしかった。
年末年始のどちらかに、「大阪へ行く事があり、泊めてくれないか」。「その代りの宿泊代に、講座をするから」と。とても光栄な話です。自宅で鍋を囲んでというのもいいですね。
Posted by 東近江 川村工務店 at 00:00│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。