第280 母の日2009
2009年05月18日
5月第2日曜日は母の日です。
80才を超え足を痛そうに、老人車を押しながら、畑に通う数も年々少なくなる。鍬をもって畑と格闘する時間も、とぎれとぎれで、休憩ばかりになってきた。頭の中は、「これをして、あ~して、こ~して」と気が走っているに違いない。「もう、畑のこともしなくちゃ!」といつも思うのだが、ついつい、自分のやりたいことに走ってしまい、どうにもならない。時間の使い方が下手なのだろう。
我が家が完成した時、見学会で鈴木有先生が、「住の次は農をやったら?」と言う言葉が、いつも頭の中にありました。そのタイミングはいつなのだろうか?と思っていました。でも、その言葉の重さが、少し実践をしていかなくては!と言う、時期にかたのかな~。母が畑に足を運べなくなってからでは、遅すぎるし。
朝、「畑家の苗を買いにいこか~」と電話をすると、こんなこと初めてのことで、驚いたのと嬉しかったのか、迎えに行く予定が、老人車を押して我が家まで出かけてきた。
ナスにきゅうり・トマトに唐辛子・ピーマン・モロヘイヤ・トウモロコシなど、夏野菜の苗をたくさん仕入れてきました。畑に苗を植える間隔や深さ植え方など、意外とルールがあるらしく、母の言うように植えました。写真のように藁をひいたり、手を準備したりと二時間たらづの作業でありましたが、土をさわる仕事も結構楽しみながら出来るもんだな~と感じました。
夏の収穫が楽しみです。
80才を超え足を痛そうに、老人車を押しながら、畑に通う数も年々少なくなる。鍬をもって畑と格闘する時間も、とぎれとぎれで、休憩ばかりになってきた。頭の中は、「これをして、あ~して、こ~して」と気が走っているに違いない。「もう、畑のこともしなくちゃ!」といつも思うのだが、ついつい、自分のやりたいことに走ってしまい、どうにもならない。時間の使い方が下手なのだろう。
我が家が完成した時、見学会で鈴木有先生が、「住の次は農をやったら?」と言う言葉が、いつも頭の中にありました。そのタイミングはいつなのだろうか?と思っていました。でも、その言葉の重さが、少し実践をしていかなくては!と言う、時期にかたのかな~。母が畑に足を運べなくなってからでは、遅すぎるし。
朝、「畑家の苗を買いにいこか~」と電話をすると、こんなこと初めてのことで、驚いたのと嬉しかったのか、迎えに行く予定が、老人車を押して我が家まで出かけてきた。
ナスにきゅうり・トマトに唐辛子・ピーマン・モロヘイヤ・トウモロコシなど、夏野菜の苗をたくさん仕入れてきました。畑に苗を植える間隔や深さ植え方など、意外とルールがあるらしく、母の言うように植えました。写真のように藁をひいたり、手を準備したりと二時間たらづの作業でありましたが、土をさわる仕事も結構楽しみながら出来るもんだな~と感じました。
夏の収穫が楽しみです。
Posted by 東近江 川村工務店 at 00:00│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。