伝統構法 膳所の家 (KY邸)

2011年03月24日

伝統構法 膳所の家 (KY邸)

お施主さんの希望は、木組みの見える家・土壁を塗った家がでした。
瀬田の唐橋を過ぎ、膳所城址あたりになると、旧東海道に差し掛かります。何軒か面影を残す家が軒を連ねていますが、ほとんどの家は、現代的な家やマンションに建っていき、少しさみしい感じがします。
中には、街並みを意識した、清楚な家もあります。お施主さんは、全く新しいものでもなく、『外観は地域のために』ということで、落ち着いた情緒を感じられる姿を望まれました。

外観は、縦格子を意識的に使い、外からの目隠しと雰囲気を出しました。

伝統構法 膳所の家 (KY邸) 伝統構法 膳所の家 (KY邸)

広いリビング                     手づくりの家具があるキッチン

伝統構法 膳所の家 (KY邸) 伝統構法 膳所の家 (KY邸)

リビングから、少し床の高い和室          吹き抜けの空間の意匠

一足玄関を開けて入っていくと、実に空気感が違う!


同じカテゴリー(建築事例…新築)の記事画像
沖の家
神郷の家
大森の家
下田の家
平尾の家
須越の家
同じカテゴリー(建築事例…新築)の記事
 沖の家 (2013-05-03 21:46)
 神郷の家 (2013-02-23 22:48)
 大森の家 (2012-04-08 21:45)
 下田の家 (2012-04-08 21:32)
 平尾の家 (2012-04-01 22:20)
 須越の家 (2012-04-01 21:58)


Posted by 東近江 川村工務店 at 22:56│Comments(0)建築事例…新築
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。