第438回 伊賀で発見した建具

2011年12月13日

あるブロガーさんの情報をもとに、三重県伊賀に行きました。
土山から、山と言うよりなだらかな丘を、いくつか抜けると、
伊賀上野につきます。
滋賀の東近江からは、一時間余り。車でも走りやすく、
落葉の丘に、少しばかり紅葉の残った風景を楽しみながら、
「あの建具に、出会いたい!」の思いを馳せながらのドライブです。

伊賀市内は駐車場が少ない為、だんじり会館に置くとする。
後は、健脚に物をいわせ(とはいっても、数日前は腰痛)、
市内を妻と歩く。

街並みも完ぺきとはいえないが、伝統的な地域の格子をあしらい、
並んでいる民家や庄屋が、なぜか胸に入ります。

やっと見つけた「栄楽館」。

以前、料理旅館だった。現在は公の施設。

玄関の庭先には、まゆみがピンクの花をつけていました。
「父が大切にしていた花や」

さて、中に入ってみると、建具がイキだ。

第438回 伊賀で発見した建具

座敷にある小いさな窓

第438回 伊賀で発見した建具

玄関のまいら戸から望む、出の間の建具

第438回 伊賀で発見した建具

二階廊下から庭園を竹の形で見る

建具に竹を割り、ガラスを挟み込んで、竹部分以外を、
すりガラスにする。こんなアイデアを、こんな仕事を、
昔の職人たちは、やってのけていたんだ!

このような職人技に触れるたび、
現代の家づくりの、薄っぺらな質に、
「なんでこんな家づくりになったしもたんやろ」

っと!



同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


この記事へのコメント
こんばんは・・・

 栄楽館に出かけられたんですね。。。。

 この建物は粋であり、贅沢仕様の建物ですね
初めてこんなに手の込んだ細工が部屋ごとにしてある建物に
出会いました。。。
建物のどこを見ても楽しみな造りになっていて感動でした

 何度出かけても飽きないなぁと思っています
Posted by 森の妖精森の妖精 at 2011年12月16日 21:23
森の妖精さん
コメント有難うございます。
あなたの旅日記を見て、「行ってみよう!あの竹をモチーフした建具を見てみたい!」と思い出かけました。
職人の技って本当に飽きないですね。

近江商人の建物とは、また一味違いますね。

また、近場で良い所があったら教えてください。
Posted by kikkorokikkoro at 2011年12月17日 19:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。