第455回 下田の家完成
2012年02月12日
下田の家が完成しました。
2月12日、完成プチ見学会を開催しました。
関係業者、風土木の組合員・ファンクラブ・お施主さんの知り合い
木材協会の方・過去のお施主さんを対象としての、見学会です。

国産材すべて、県産材は構造材の80%以上
伝統的な工法で組み上げ、軸組表しの家です。
カッコいい!
お施主さんも、つくり手の私たちも満足。
外構もさざんかを植え、雰囲気も良い!

一階と二階との間には、永源寺伐採ツアーで伐った、
13Mの杉の丸太が磨き丸太にて、化粧で組まれています。
シンプルな仕上げの中で、デンと構えた磨き丸太が、
安心感と、木組みのデザインをつくりあげています。
やっぱり、木組みがすべてをデザインしてくれることに、
改めて感じます。変なデザインと言う意匠なんていりませんね!
木組みの持つ力は、強い!
2月12日、完成プチ見学会を開催しました。
関係業者、風土木の組合員・ファンクラブ・お施主さんの知り合い
木材協会の方・過去のお施主さんを対象としての、見学会です。

国産材すべて、県産材は構造材の80%以上
伝統的な工法で組み上げ、軸組表しの家です。
カッコいい!
お施主さんも、つくり手の私たちも満足。
外構もさざんかを植え、雰囲気も良い!

一階と二階との間には、永源寺伐採ツアーで伐った、
13Mの杉の丸太が磨き丸太にて、化粧で組まれています。
シンプルな仕上げの中で、デンと構えた磨き丸太が、
安心感と、木組みのデザインをつくりあげています。
やっぱり、木組みがすべてをデザインしてくれることに、
改めて感じます。変なデザインと言う意匠なんていりませんね!
木組みの持つ力は、強い!
Posted by 東近江 川村工務店 at 22:23│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。