第463回 熊川宿

2012年05月05日

GWは、毎年3日から5日に決まっているのが、大工という職業らしい所だ。
今年は、6日が日曜日なので、超大型連休。かつてない事です。

3日4日は、天気もすぐれず曇天。
やはり例年の様に、畑や草むしりに追われた。
結構きついんですね、この仕事が!

5日は、打って変わって青空が広がり、「どこか行こうか!」

高速も混みそう。湖北から湖西へそして鯖街道を福井小浜へ、車を走らせる。

第463回 熊川宿

熊川宿の街並み

近年、各地の街並みを見たり散策をするのが好きになった妻。
伝統的建造物群保存地区に指定されている、若さ鯖街道熊川宿。

あまり耳にした事がないんですが、
滋賀から福井に県境をまたぐと、すぐに、目的地に着くことが出来る。

第463回 熊川宿

街道には、桁行と妻側が混在した家並みが連なる。
虫子の窓や真壁・塗り込みの漆喰壁。
特に、妻側は、杉板が大和貼りとよばれる手法で外観を形付けている。
京都の影響なのか、格子や柱までもが、弁柄で塗られているのも多数ある。

街道に沿い片方が、早瀬の水路がコンコンと水を流す。
厳しい冬には2m近い雪が積もり、除雪場にもなっている。
各戸には、早瀬の水が生活に欠かせない、川戸が儲けてある。
水と建物。そして格子。

第463回 熊川宿


第463回 熊川宿


第463回 熊川宿


何らかの形で、街並みを整理するために、職人の手が加えてある。
中でも、掃出しや出越し窓の格子は、
デザインや格子組みのサイズに変化があり、格子の持つ機能が
正しく吟味されていうように感じた。

格子って、それぞれ地域により、デザインが変わるので、
実におもしろい。興味が湧く。

第463回 熊川宿

ちょっと、いっぷく。大好物のみたらしだんごが目に入る。

味わってみると、あら不思議!
甘たれでない。醤油味だ。
飛騨高山では、しょうゆ味だったので、「そっち系?」


今日は、熊川宿と出会い、忙しい日々から解放された、
山間の新緑に包まれた一日でした。




同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。