この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

大森の家完成見学会ご案内

2012年03月12日



3月18日 木の家完成見学会を開催します。
時間は10時から16時

11時と14時に説明会をします。

淡海里の家事業協同組合の『風土木の家』認定
滋賀らしい環境こだわり住宅『滋賀ほんまもんの家』です。

東近江市大森町

「見学会に行きたい!」と言う方は、ご連絡ください。

メールまたはFAXにて、ご案内いたします。
  


Posted by 東近江 川村工務店 at 22:05Comments(0)見学会案内

大森の家 下田の家軸組構造見学会

2011年10月18日

10月22日(土)二棟同日の軸組を見る事ができる見学会を開催します。



大森の家

県産材は軸組の70%利用、土壁の湿式。
屋根はいぶし瓦、下屋は鉄板貼りです。
設計は ケインズ 主な軸組の納入者は 長谷川林材です。

風土木の家 認定 滋賀ほんまもんの家 の条件に適った家です。



下田の家

この家も、県産材の利用は70%程度です。
乾式です。自社設計です。風土木の家 の認定があります。

いずれも、中間検査も終わり、外観の木工事は終わっています。

木たっぷりの「木の家」ですよ!  


Posted by 東近江 川村工務店 at 23:31Comments(0)見学会案内

須越の家 完成見学会

2011年09月09日



住まいの原点に気づく一日

平成23年9月17日 午前10時から午後4時
彦根市須越町 湖州道路須越のファミリーマートの所を琵琶湖側へ少し入る
現場説明会 午前11時と午後2時の二回

淡海里の家事業協同組合「風土木の家」
滋賀らしい環境こだわり住宅「滋賀ほんまもんの家」



第74回 「根本から見つめ直して、ちゃんとした家をつくる。」連続セミナー 

いつ?    9月18日(日) 午後2時開始
どこで?   大阪ガス デリパ彦根  JR彦根から南へ徒歩5分
誰のお話   森谷 守氏  (自然工房)
参加者数は  30人
申し込み   必要です
いつまでに  9月15日までだとうれしい
参加費用は  要りませんョ


  


Posted by 東近江 川村工務店 at 23:35Comments(0)見学会案内

膳所の家 完成見学会の案内

2011年02月01日

 なぜ『木の家」なのでしょうか?
私たちは、滋賀の山の木で育てたヒノキやスギで家をつくり続けています。住まう地域の気候風土にあう家をつくり、次代に残していきたい。使う材料を吟味することはもちろん、住まい手・住まい方の変化に対応できる家づくりが、家の寿命を延ばしてくれます。香り・無垢の手触り・足ざわり・やわらかな色合い等、木の良さを五感で感じてください。

膳所高北側『黒い板壁と白漆喰』の家です。

平成23年 2月5日・6日(日)午前10時~午後4時
現地セミナー開催 午後2時から
会場は、大津市膳所2丁目
見学会に関するお問い合わせは、090-5366-1857  


Posted by 東近江 川村工務店 at 20:29Comments(0)見学会案内

『ほんまもんの家』完成見学会案内 『河瀬の家』

2010年12月14日


9月上棟の家です。暑い長かった夏に、黙々と家づくりに精を出した家が完成しました。
県産材を活用し、自分のポリシーである、『木組みがしっかり見え、そのもの自身がデザインの醍醐味である、そんな家です。
流行りの集成材の柱や梁は、一切使っていません。伝統的な技術を原点に、大工の手の後そのものを、しっかり住み手の目に見えるよう、工夫もあります。
私は、「今、流行っている言葉」では、営業はしません。ロハスとかピュアとか。すぐに無くなってしまい「あれは何だったんだ」。みたいな。いつまでも残り愛されていくものを、求めていきたいと思います。そんな、職人の気持ちが込められた家です。





この家は、滋賀らしい環境こだわり住宅『滋賀 ほんまもんの家』です。
また、淡海里の家事業協同組合が認定した、 『風土木の家』でもあります。

住所は、JR河瀬をR8号方向(東)へ下車。彦根工業高校の方向へおおむね300m。荒神口の信号を東へ左折。
ここまで来たら、案内の看板に従ってください。
国道R8号なら、彦根野口の信号をもう一つ南へ。左にGMの車のショールームがあります。ここをびわこ側(西)に曲がってください。あとは案内があります。  


Posted by 東近江 川村工務店 at 23:47Comments(0)見学会案内