尼崎にて
2016年10月02日
尼崎にて、地べたフェスというイベント。
キッズコーナーに「くむんだー」登場。


歳の差70歳。
でも、なんとなく夢中!
今日のボランティアは、シルバーさん5人。
一生懸命の、サポートは大助かりでした。
キッズコーナーに「くむんだー」登場。
歳の差70歳。
でも、なんとなく夢中!
今日のボランティアは、シルバーさん5人。
一生懸命の、サポートは大助かりでした。
湖南より
2016年09月24日
お昼からのイベントに!

湖南市菩提寺にあるまちづくりセンターへ、「くむんだー」の大工さん!
ということで、お招きいただきました。
54人の子供・父兄の方と、コンコン!
室内、空調のある中で、約4時間楽しむことができました。
色んな所で好演。色んな人に出会い、お声掛けいただく。そして、お招きを頂く。
木のこと、家づくりのこと、子育てのことを話しながら、PRもできる。
こんなに楽しい、広がるアイテムはないのでは!
湖南市菩提寺にあるまちづくりセンターへ、「くむんだー」の大工さん!
ということで、お招きいただきました。
54人の子供・父兄の方と、コンコン!
室内、空調のある中で、約4時間楽しむことができました。
色んな所で好演。色んな人に出会い、お声掛けいただく。そして、お招きを頂く。
木のこと、家づくりのこと、子育てのことを話しながら、PRもできる。
こんなに楽しい、広がるアイテムはないのでは!
神戸みなとまつり2016
2016年07月21日
朝、雨に会いながらも、開会時には晴れてきた。
なにせ、梅雨から土用への変わり目ですから。
みなとまつりは、例年、ハーバーランドで開催されているとのこと。
今年は、工事のために神戸第2埠頭。
正面には、大きなステージ
お店は200数店舗と圧倒される。
全体の企画の中では、
吉本の芸人さんのお笑いや、
橋本まなみ・SKE48・水着ショーがメインと思う。
中でも、
キッズコーナーとして、スイミープロジェクトがあります。
この企画の主催者からの依頼での参加となりました。

上の写真は、2日目の朝の様子です。
大きなこいのぼりが、帆船に掲げられていますが、
これも、スイミープロジェクトの企画。
「くむんだー」を、船の形に見立て、子供たちと
いっしょにつくるという、企画。
船から、逃げ出した魚たちが、「くむんだー」の周りを
楽しそうに泳ぐという、チョークアート

2日間で500人の子供たちが「くむんだー」に参加してくれました。
ステージの反対側は、ハーバーランド。
神戸タワーや観覧車が見えています。
2日間、神戸のたくさんの方と「くむんだー」のことを話すことができました。
長い2日間、暑い2日間、冷たいものを飲んだ飲んだ2日間でした。

なにせ、梅雨から土用への変わり目ですから。
みなとまつりは、例年、ハーバーランドで開催されているとのこと。
今年は、工事のために神戸第2埠頭。
正面には、大きなステージ
お店は200数店舗と圧倒される。
全体の企画の中では、
吉本の芸人さんのお笑いや、
橋本まなみ・SKE48・水着ショーがメインと思う。
中でも、
キッズコーナーとして、スイミープロジェクトがあります。
この企画の主催者からの依頼での参加となりました。
上の写真は、2日目の朝の様子です。
大きなこいのぼりが、帆船に掲げられていますが、
これも、スイミープロジェクトの企画。
「くむんだー」を、船の形に見立て、子供たちと
いっしょにつくるという、企画。
船から、逃げ出した魚たちが、「くむんだー」の周りを
楽しそうに泳ぐという、チョークアート
2日間で500人の子供たちが「くむんだー」に参加してくれました。
ステージの反対側は、ハーバーランド。
神戸タワーや観覧車が見えています。
2日間、神戸のたくさんの方と「くむんだー」のことを話すことができました。
長い2日間、暑い2日間、冷たいものを飲んだ飲んだ2日間でした。
表彰式
2016年06月12日
6月11日
日本木材青壮年団体連合会 第61回全国会員福井大会がありました。
19回目になる
木材活用コンクールの受賞者の
作品説明会(プレゼン)と表彰式が、
福井県民ホールにて開催されました。
第5部門(木製品)でエントリーをしていましたが、
19回も続くコンクールではハードルも高いようでした。
○○長官賞は、スーパーゼネコンとか某建築家が受賞。

129作品のエントリーだそうです。
受賞は19作品。18作品が建築物ばかり。
プレゼンでは、「くむんだー」で、いいの?と思いながら!
審査員の評価は、なんかとてもよかったです。
朝からの作品説明会の中締めで、
大ホールに移動しての表彰式。
スーパーゼネコンの方に挟まれて、
田舎の小さな工務店が、とりあえず肩を並べて。
TやSのゼネコンの方とも、お話も出来、
逆に「くむんだー」に関心を持っていただけました。


「くむんだー」自身の評価だと思いますが、
5年に及ぶ「くむんだー」での、
国産木材の活用と伝統的な日本の大工技術のPRを
素直な気持ちではじめられ、
身近な友達から友達へと伝わり
今回につながったと思っています。
皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
日本中に「くむんだー」が広まり、木づかいや家づくりが
もう一度、職人の手の中に戻ってくることを願っています。
日本木材青壮年団体連合会 第61回全国会員福井大会がありました。
19回目になる
木材活用コンクールの受賞者の
作品説明会(プレゼン)と表彰式が、
福井県民ホールにて開催されました。
第5部門(木製品)でエントリーをしていましたが、
19回も続くコンクールではハードルも高いようでした。
○○長官賞は、スーパーゼネコンとか某建築家が受賞。
129作品のエントリーだそうです。
受賞は19作品。18作品が建築物ばかり。
プレゼンでは、「くむんだー」で、いいの?と思いながら!
審査員の評価は、なんかとてもよかったです。
朝からの作品説明会の中締めで、
大ホールに移動しての表彰式。
スーパーゼネコンの方に挟まれて、
田舎の小さな工務店が、とりあえず肩を並べて。
TやSのゼネコンの方とも、お話も出来、
逆に「くむんだー」に関心を持っていただけました。
「くむんだー」自身の評価だと思いますが、
5年に及ぶ「くむんだー」での、
国産木材の活用と伝統的な日本の大工技術のPRを
素直な気持ちではじめられ、
身近な友達から友達へと伝わり
今回につながったと思っています。
皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
日本中に「くむんだー」が広まり、木づかいや家づくりが
もう一度、職人の手の中に戻ってくることを願っています。
ルシオール アートキッズフェスティバル
2016年05月22日
おおきな「くむんだー」ができました。

ルシオールは、守山市内、市民ホール・立命館中学・うの家・守山宿等
たくさんの会場でマルシェ・コンサート・ワークショップ等が繰り広げられます。
私は、駅前のあまが池プラザにて、隣接している
保育園の園庭で「くむんだー」の好演。

この場所は、一周80mのトラック内、芝生のフラット。
とても素敵なところです。
昨年にひき続きなので、子供たちや父兄の方の、ファンがすでに何人か!
予約がとってあったため、いきなり満員!
お父さんもお母さんも、夢中の方がいますね。
とてもいい光景です。
子供もさることながら、暑いのに頑張る。

地域材の活用や、伝統的な家づくりが見直されればいいのだが。
子供たちも、近い未来、ちゃんとした木造の家を見つめてくれれば、
今、やっていることに値打ちがあるのだが!
ルシオールは、守山市内、市民ホール・立命館中学・うの家・守山宿等
たくさんの会場でマルシェ・コンサート・ワークショップ等が繰り広げられます。
私は、駅前のあまが池プラザにて、隣接している
保育園の園庭で「くむんだー」の好演。
この場所は、一周80mのトラック内、芝生のフラット。
とても素敵なところです。
昨年にひき続きなので、子供たちや父兄の方の、ファンがすでに何人か!
予約がとってあったため、いきなり満員!
お父さんもお母さんも、夢中の方がいますね。
とてもいい光景です。
子供もさることながら、暑いのに頑張る。
地域材の活用や、伝統的な家づくりが見直されればいいのだが。
子供たちも、近い未来、ちゃんとした木造の家を見つめてくれれば、
今、やっていることに値打ちがあるのだが!