第499回 舟板

2014年01月14日



布袋積みという石積みが整然と並ぶ。
上には、米蔵・道具蔵・もう一つ?と3つの蔵が並んでいます。
端から端まで27m。壮観です。

第499回 舟板

滋賀県の土蔵は、舟板が貼られているのが多いです。
この土蔵も舟板張り。滋賀県の特徴らしいです。

腰張りの修理なんですが、かわりになる材料が手に入りにくい。
新しく作ってもくれるそうです。
釘や金物も特別なもので、作ってはくれるそうですが、
けっこ高くつくよう。

この土蔵は、上の漆喰の部分はサイディングが貼られています。
少し残念な感じです。でも、持ち主も管理大変です。

同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。