第500回 廃棄物の分別

2014年01月19日

年が明けて、民家再生工事に入っています。
全解体ではないので、すべてが手壊しです。

解体業者さんに手伝ってもらっての作業です。

木材や、ボード系・コンクリートがらなど、基本的な分別は知っていましたが、

「え~!そこまで!分別!!!

初めて知った事

土壁の仕上げ材である、漆喰などは、土壁と漆喰の分離
竹の下地も外して分ける。

モルタル下地のタイル張りは、タイルはケルンする。モルタルの下に貼ってある防水紙(ターボリン紙)は剥がす。
合板に貼ってあるタイルは、タイルを合板からはがして分別。

瓦は、何度かリフォームしてあったので、いぶし銀と釉薬瓦は別箇扱い。

レンガ、土管はブロックとは別箇扱い。

金属は一式でいいが、結局、鉄・銅・ステン・アルミに業者が分けている。

木製建具もアルミサッシも、ガラスと分ける。

グラスウール・ウレタン系・自然素材の断熱材は別箇扱い。

電線も配管材も。ボードとビニールクロスは分離。

とにかく時間と手間がかかる。


さて、現在の家づくりはどうでしょうか。

どうしょうもない、土にも還らないし、燃やすこともできない。
短い寿命の家づくりは、ゴミの山をつくるだけ。

自然素材と言いながら、自然でない。
仕方がないというのは、作り手の勝手としか思えない。

家を廃棄する時まで、だれが責任をとるのかな~?  

やっぱり税金か!

同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。