第507回 ニュー牧民広場「金剛苑の巻」

2014年10月06日

第507回 ニュー牧民広場「金剛苑の巻」の案内です。


10月11日(土)・12日(日)


 私たちを取り巻く暮らしの環境は、情報や物資にみちあふれた時代となっています。

その豊かさを享受し、日々の生業の中、子育てをし、

豊かな暮らしを送っている事は云うまでもありません。

反面、物を得る為に時間とお金に翻弄され、

心にゆがみが起きてしまっているように感じます。

また、一方では、時間やお金ではなく、人が生きていく上で大切なものを取り戻そうと、

衣食住の自然な姿を、ちゃんと見つめなおし、自分らしく行動する人が増えてきました。

例えば、都会から田舎暮らしを求める人、無農薬で食物を栽培する若い人、

添加物の無い食べ物をつくる人、ものづくりを発想し手づくりする人等です。

近年、暮らしの中に急激に入って来たものに、

ファーストフード・コンビニ・工業生産された住宅・海外で生産された衣類。

どれをとっても便利ですが、良く考えると、以前、街のもっていた機能を無くし、

生活からアレルギーを発生し、街並みさえも壊していっています。

増え続ける生活からの病気や、土に還っていかないゴミ。

先の無いエネルギーについて、共に学び行動していく事が、一市民として大切な事だと思います。


こういった学びの場を、日々実践されている人たちと、気持ちをひとつにし、

発信し共有できれば一番いいのかと思い、この企画をすすめたいと思います。

滋賀の伝統産業である、近江上布・手織りの里金剛苑をお借りし、

私たちの心を発信できることが力強いと感じています。 

第507回 ニュー牧民広場「金剛苑の巻」

古民家では、ヨシペン画の企画展示

第507回 ニュー牧民広場「金剛苑の巻」

木造小学校では、「住」をテーマにした展示が主です。











同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。