第513回 湖北古民家「源佐」

2015年02月08日

2月7日、湖北に残る古民家「源佐」にて、3回目のMOH塾がありました。

会場の古民家の話です。

第513回 湖北古民家「源佐」

現役で使えるかまど「おくどさん」


おくどさんが現在でも使える状態で、
煙が2階の「つし」まで昇っています。何ともなつかしい、おいしい煙の臭いです。

湖東の古民家と比較すれば、湖北の古民家はすごい。

柱・差し鴨居・大貫など、見えがかりの材料は総ケアキづくり。

黒光していて、いかにもガッチリとしたくましい限りです。

丸太梁は松材ですが、とてもいい状態。

こんな家ほしい!!!

第513回 湖北古民家「源佐」

第513回 湖北古民家「源佐」

「つし」の合掌も湖東に比べれば太くて間隔も狭かったです。

雪国ならではの、構造体に魅了されます。

地域の文化的遺産ですね。大切に活用し残していきたいものです。














同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。