第600回 製材のお勉強
2016年12月20日
永源寺杉って、滋賀では谷口杉と並んでブランド
200年生の葉枯し乾燥材
丸和産業さんの協力で、夕方からの作業に応じてくださる。
総勢17人の参加でした。木材に関連した方がほとんど。
構造材の製材はいつものこと。
でも、今日は、緊張しながらの製材になるのか?
と思いきや、結構冷静な製材作業。

「べっぴんさんが、みられるかな~」
皆の期待が膨らんできます。
製材の音は、すごく素直。
いい感じ!
顔を見せると、まずまず!
太い分だけ、目が粗いようです。
造作建具には、少し使いづらい。
色合いは、永源寺杉独特の黄身がかった赤
時間がたつと、黄が抜けてくる。
やはり、ブランドの貫録はあります。
一本の木から、どれだけの材料が木取りできるか!
どの辺が、どういったところに使われるのか?
部留まりよくする為には、どうとるのがいいのか。
その部材は、どれくらい価値があるのか?

後半は、丸和さんの休憩場をお借りしての、お話会。
結構、素材業者さん・製材・工務店・施主さんの話し合いができました。
200年生の葉枯し乾燥材
丸和産業さんの協力で、夕方からの作業に応じてくださる。
総勢17人の参加でした。木材に関連した方がほとんど。
構造材の製材はいつものこと。
でも、今日は、緊張しながらの製材になるのか?
と思いきや、結構冷静な製材作業。
「べっぴんさんが、みられるかな~」
皆の期待が膨らんできます。
製材の音は、すごく素直。
いい感じ!
顔を見せると、まずまず!
太い分だけ、目が粗いようです。
造作建具には、少し使いづらい。
色合いは、永源寺杉独特の黄身がかった赤
時間がたつと、黄が抜けてくる。
やはり、ブランドの貫録はあります。
一本の木から、どれだけの材料が木取りできるか!
どの辺が、どういったところに使われるのか?
部留まりよくする為には、どうとるのがいいのか。
その部材は、どれくらい価値があるのか?
後半は、丸和さんの休憩場をお借りしての、お話会。
結構、素材業者さん・製材・工務店・施主さんの話し合いができました。
Posted by 東近江 川村工務店 at 22:07│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)