第304回 岸邸上棟

2010年04月24日

第304回 岸邸上棟
 4月19日、岸邸上棟。
 今年の桜は、長く咲いているような気がします。でも、寒し日が続いているため、花見!とシャレてる日が無いようにも感じます。
 16日まで寒い雨が降っていましたが、17日からは、雨には心配をせず、棟上げをすることができました。
 私の家づくりの特徴は、外国産材は使わない。木組は大貫を木組に取り入れ、伝統的な構造を基本に手刻みをし、木の良さを最大限引き出した、『本物の木の家』です。
 1・2階の間に大きな杉のみがき丸太が、一本「デン!」と存在感あり!って感じで組まれています。とても綺麗です。2007年に、永源寺杉ファンクラブのイベント、伐採ツアーで倒した木の中の一本です。
 あらためて、軸組み構造見学会を開催します。

同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。