第341回 湖岸の華

2011年02月02日

第341回 湖岸の華 
1月31日の朝の出来事です。
大津の現場へと車を走らせている。湖周道路を大津に向け走っていくと、50分くらい経つと、草津にある琵琶湖博物館を過ぎる。この辺りまでは、砂浜であったり、道路からの湖岸までの距離があるため、気にもとめていませんでした。ところが、博物館を過ぎるころから、湖岸は自然石で固められているようです。その石の隙間には、雑草が生え今の季節は枯れ枝となり、草そのものは主張をしていない。

湖岸に目を向けると、剛士「あれ、何や?」ペットボトルが湖西から北風に押されて、水際に流れ着いているやないか!「マナーが悪いな!」
ずーーーとペットボトル色にきらめいている。
「あれ、氷と違うか?」
ということで、ちょっと二人で自然観察会。
おーーーー!こんな自然現象、初めてや!ちょっと感動だ!
細い枯れ枝に水しぶきがかかり、凍るんだ。割りばしの太さも無いほどの枯れ枝が、太さ3㎝程度に成長している。

子供のころ、寒い朝、屋根から垂れる大きなツララを、友達と大きさを争いながら、見つけては取り合いをし、そのツララを素手で持ち、チャンバラごっこをした事を、フッツと思い出した。

今年はよく雪が降る。草津あたりは、比良からの寒風が厳しいんだろう。私の住む湖東では、見ることのできない風景を見、ちょっと、得をした気分になりました。

同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。