第361回 箕川での風景

2011年03月20日

第361回 箕川での風景

桜もつぼみを、少しを膨らまそうかと思案の最中。思いもよらない積雪がありました。
私の家の周りも、吹きたまりでは、20CM以上。

18日は、朝からお日様も射し、温かくなりました。見計らって永源寺の箕川を目指しますが、ダムを過ぎたころからは、道路脇にたくさん雪があり、車の走行も慎重になります。

「永源寺杉のヘリコプターの集材が終わり、土場にての玉切りがあるから、材料ん確認に来い。」ということで出向きました。雪の深さはやっぱり深い。途中には「落石注意」があったりで、心細い。

永源寺の箕川に入ったところに、モミの木の板に製材したものが、トタン屋根に覆われて、乾燥されている下小屋を見つけました。板のベージュの色と、白い積雪の織り成す色合いがとてもきれいでした。山の人たちの営みが、すごく自然の中にあるんだ!そんな思いがしました。

雪の消えてしまうには、もう少し時間がかかります。春が待ち遠しい、奥永源寺でした。



同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。