第383回 お風呂の改修
2011年05月31日

お風呂の改修といえば、左官さんが作ってくれた、
タイルを貼った在来工法のお風呂を、ユニットバスに
据え替えるというのが一般的です。
今回のお施主さんも、お風呂を回収したいと
リフォーム会社や工務店にお話をしてみると
どこの業者さんも、「ユニットバス」ありき。
私が相談を受けたとき、答えは、
「ハーフユニットで天井や壁は、杉やヒノキの板張り」
「そんな工務店は初めて」
と、「そんなことができるのか?」でした。
大工だから、薦める選択肢です。
ユニットバスなら工期も簡単で短い。
水漏れも心配なし。イメージもすぐ湧き理解も早い。
そんなところです。
倉庫に大切にストックしてあった、『槇』という木
湿気に強く抗菌作用もあり、木のにおいが王様級。
古事には「槇で棺をつくれ」といった具合。
くさりにくいという意味です。
工事を進めていき、脱衣場も直させていただくようになりました。
洗面カウンターも、天井・壁面をヒノキで仕上げました。
木の香る良い雰囲気になったことに、お施主さんも私も満足です。
ユニットバスは、耐用年数が過ぎ解体すると、ゴミばかり。
板の貼ったお風呂はいかがですか。
Posted by 東近江 川村工務店 at 22:05│Comments(2)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
この記事へのコメント
木のお風呂の良さを実感している毎日です!
ありがとうございました^^
ありがとうございました^^
Posted by ゆすらうめ~ at 2011年06月08日 12:20
「ゆすらうめ」さんって、森さんなんですね、
コメント有難うございました。
写真がうまいですね。
風呂がーじゃなくって、ブロガー仲間ってところですね。
野菜のつくり方教えてくださいね。
今年は水やり頑張っています。
弟子の分も作ろうと頑張り中。
19日は構造見学会です。
ブログで案内します。来てください。
木組みの家です。
では!
コメント有難うございました。
写真がうまいですね。
風呂がーじゃなくって、ブロガー仲間ってところですね。
野菜のつくり方教えてくださいね。
今年は水やり頑張っています。
弟子の分も作ろうと頑張り中。
19日は構造見学会です。
ブログで案内します。来てください。
木組みの家です。
では!
Posted by 東近江 川村工務店
at 2011年06月10日 22:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。