第393回 ルンズファーム赤城

2011年07月20日

第393回 ルンズファーム赤城

群馬県って、行ったことがない。
どっぽ村の清水さんが建築した建物が、17棟並ぶ。
その形や、建物のつくるという考え方が、半セルフビルドで、
ローコストだ。木製のサッシも使われている。

震災の復興支援の仮設住宅の原型が、「聞くより見る」が早いから。
温泉・レストラン・ショップ・宿舎・図書室・事務所など、
全てが杉材で出来ている。
一見すると、ざっくりとした感じだ。
面白いのに、足場板で作った風呂の湯舟。「こわれたら、やり直したらいい」
って、考えだ。造作は、地元の大工さんが完成させる。
こんな手法もあるんだ。

第393回 ルンズファーム赤城

温泉の建物の外観

この温泉からは、ワイン用のブドウ畑が眼下に広がる。
畑の向こうは、渋沢の街だ。写真の右上は伊香保温泉だそうだ。

第393回 ルンズファーム赤城

一泊さえてもらったんですが、渋沢の街の夜景がキラキラと綺麗でした。


同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。