第401回 伝馬館
2011年08月21日

時々、前を通っているにもかかわらず、見過ごしていた。
「何でしょう、伝馬館って?」
何か月か前に、研修に行き、その感想に家内が、
「あんたやったら、気に入ると思うは!」と言ってくれた。
お盆休みの16日、ついでで申し訳ないが、立ち寄ることになりました。
来場者はなく、休み?って思うくらい。入場料も無し。
外観を見ると、いかにも新築で東海道五十三次土山宿を思わせるような!そんな感じ。
中に入れば、やっぱり民家の再生だ!とわかる。
縁側に貼った、縁甲板の建材がなzかさみしい。もう少し何とかしたい。
少し、自分なりの評価が下がった。

五十三次の切り絵と名物の紹介
二階は階段を挟み、土蔵風の和組が表しになっていました。
ここでは、五十三次の絵を切り絵により表現したものの企画展示。
見事な出来栄えの切り絵の下には、五十三の宿場での名物が、食品サンプルで
展示してありました。
おもしろい展示だと思いました。

ちなみに土山宿の名物は、蟹が坂飴(写真上)
反対側の二階は、小屋組みがすごい。
見たことがない木組みです。
和組みと合掌とも登り梁ともいえるような、迫力満点の木組み。
半分づつで、木組みの様子が分かれているから、不思議です。

和組みとも洋組みとも
そんな迫力満点の木組みの空間には、
歌川広重の東海道五十三次を、盆景に表現した作品が見事に展示してありました。
繊細な手仕事でしか完成できない盆景が、すすびた梁と重なり、時間の長さを感じました。

盆景
滋賀には、近江八幡といい、五個荘といい、懐かしい風情を残す
街道や街並みが点在し、とても良い所や!と改めて感じました。
滋賀はいい!
Posted by 東近江 川村工務店 at 21:09│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。