第413回 木のジャングルジム

2011年10月02日

第413回 木のジャングルジム

会員みんなで「できたぞ~」、ジャングルジムが

イベントの都度、木のケルンを持って行き、子供たちに、
木の柔らかさや・匂い・感触を感じてもらっていました。

今回、森づくり交流会にて、どんなパフォーマンスをするのか?

笠原さんのヒントと、森さんの「やろうよ!何とかしたい!」の
気持ちに、作り手が、日曜日返上で夜なべをしながらつくりました。

縦の木のサイズは1,8寸角・横材の貫は7分×1,7寸。
縦材の感覚は450㎜ 貫の感覚は空きを400㎜程度にしました。
貫の高さを、X方向とY方向に段差をつけました。
貫は、すべて下げ鎌です。

「伝統構法じゃないですか!これって!」

第413回 木のジャングルジム

午前に1回会員で組みました。組み上がったジャングルジムには、
子ども達がワイワイと集まり、公園にあるジャングルジムと同じ感覚。

お昼に1度解体をし、午後の部として今度は、子供たちと一緒に組みました。

ところが、参加した子どもたちは、金づち片手に、もくもくと下げ鎌の
くさびを打っていくではないか。高さも気にせずに。

1週間前に工場で組んだときは、くさびの準備が出来ていなくて、
グラグラと揺れまくり。「子どもに乗らすのはダメだ!」と判断。
ところが、くさびを打ちながらの組み立ては、ガッチリ過ぎるくらいの、
安心感、大人が乗っても大丈夫。
子どもが10人乗っていても全然OKだ。

移動できる遊具としては、なんてステキはアイテムだ。

保育園や幼稚園なんかにあれば、どんなに喜ばれるの事か!

芝生の上で秋晴れの下、自然な素材の木のジャングルジム、
皆さんも一度作ってみてはいかがですか。








同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。