第432回 しごと場めぐり ピザトレイ作り

2011年11月23日

さて、一般参加者にどんなお土産がいいのか?
そんな問いかけに、各会場を回りながら、1つづつ作業(体験)していただきながら、
最後の会場にて交流会。なんちゃって!

具体的にどんな事?

1 製材所で板を製材していただく。
2 次の会場でプレナ掛けと形のけがき(形を決める)。
3 持ちやすいように穴をあける。
4 糸鋸で形通り切る。
5 サンダーにて仕上げ。  ピザトレイの完成。

中々いい流れです。

日の暮れるのが早いのと、各会場でのお話の時間割などを考えて、
2~5までを、私の工場で体験して頂くことになりました。

全参加者62人分1時間余りではできない。

風土木の家ファンクラブの西川さんが、
一般の参加者分20枚程度は、当日にすることとし、
残りを、前もって制作してくださいました。助かったって感じ!

第432回 しごと場めぐり ピザトレイ作り

参加者の女性が糸鋸盤を使い体験している様子

第432回 しごと場めぐり ピザトレイ作り

カットした所の仕上げをしている

結構、「木をさわってものづくり」には、一生懸命。
特別な形を作られた方もいましたが、3種類の形の中で、スムーズな
体験が出来たと思います。

次は、ピザパーティ?です。







同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。