第446回 東京ツアー torasan
2012年01月10日
東京の下町を舞台に、人情味あふれた映画、『フーテンの寅さん』
40作以上だそうだ。
葛飾柴又の帝釈天のすぐそばに、寅さんの記念館があります。
入館して面白かったのは、映画のセットが作ってあったり、(こんな感じやったな~)
当時の映画のポスターが並んであったり、(当時のマドンナが微笑んでいます。)
吉永小百合・浅丘ルリ子・大原麗子など、なつかしい。

当時のマドンナのポスター
もっと面白いのがあったぞ!
下町の風景が模型で作ってあり、お店の雰囲気がリアルに表現されている。
まさに昭和のどこにもあったような、原街並み。
電車の模型がありました。レールに乗った電車です。
それも人力だから!すごい時代だぞ!

赤木屋黒木屋白木屋さんから、紅おしろい付けたお姉ちゃんが、
来て頂戴、見て頂戴、頂きますとは言いません。
初春元旦お正月、景気がいいから、お客様におまけしちゃおう。
さて、ものの始まりが一ならば
国の始まりは大和の国
泥棒の始まりは、石川の五右衛門
博打打ちの始まりは、熊坂の丁半
すけべいの始まりはっていと、隣のおじさんってくらいのもの。
兄さんよってらっしゃいは、、、、、
バナナ売りかなんかで、寅さんがしゃべる言葉、
これを頑張って覚えたものです。
なつかしい!
40作以上だそうだ。
葛飾柴又の帝釈天のすぐそばに、寅さんの記念館があります。
入館して面白かったのは、映画のセットが作ってあったり、(こんな感じやったな~)
当時の映画のポスターが並んであったり、(当時のマドンナが微笑んでいます。)
吉永小百合・浅丘ルリ子・大原麗子など、なつかしい。

当時のマドンナのポスター
もっと面白いのがあったぞ!
下町の風景が模型で作ってあり、お店の雰囲気がリアルに表現されている。
まさに昭和のどこにもあったような、原街並み。
電車の模型がありました。レールに乗った電車です。
それも人力だから!すごい時代だぞ!

赤木屋黒木屋白木屋さんから、紅おしろい付けたお姉ちゃんが、
来て頂戴、見て頂戴、頂きますとは言いません。
初春元旦お正月、景気がいいから、お客様におまけしちゃおう。
さて、ものの始まりが一ならば
国の始まりは大和の国
泥棒の始まりは、石川の五右衛門
博打打ちの始まりは、熊坂の丁半
すけべいの始まりはっていと、隣のおじさんってくらいのもの。
兄さんよってらっしゃいは、、、、、
バナナ売りかなんかで、寅さんがしゃべる言葉、
これを頑張って覚えたものです。
なつかしい!
Posted by 東近江 川村工務店 at 23:19│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。