第497回 しごと場めぐり‐3

2013年10月27日

淡海里の家事業協同組合主催の『木と土のしごと場めぐり』開催。

台風一過のとても良い天気とは、少し言い難いが、
青空も時折見えまずまず。少し寒い感じ。

朝から竹筒を作りごはんを炊く準備。
会場は、先日から組み建て中の現場です。まわりはありがたい事に立派な孟宗竹がいっぱい。

「カモシカの会関西」の西村さんの指導で、
参加者の子供達やお母さんらと一緒に、まずは竹筒をつくる。

第497回 しごと場めぐり‐3

お米は、愛東で栽培された、無農薬有機栽培の新米

土鍋でも炊きました。

第497回 しごと場めぐり‐3

第497回 しごと場めぐり‐3

土鍋のご飯も美味しかったけど、食べ比べは、竹筒ご飯に軍配。本当に味が違いました。

おかずは、角さんのつくった、冬瓜汁を頂きました。

お昼の後の特別メニュー!

お寺の敷地に、「ツリーハウスをつくろうプロジェクト」 森さん指導です。

第497回 しごと場めぐり‐3

ばっちり!ガッチリ!県立大の中西先生や学生さんのお手伝いで
今日のところの目標は達成です。

今後の進捗が楽しみです。

午後の部は
木組み丸見えの建物の下で、家づくり・シロアリ・水のお話しです。

第497回 しごと場めぐり‐3

第497回 しごと場めぐり‐3

石場建ての話も水の話も、より沢山の方に聞いてほしい話です。
まったく、まともな話!

このお寺の境内には、つくばねがし・ナナメノキがたくさん生えていて
その植生がたいへん珍しいそうです。
自然観察員の森さんのいつもながらの自然植物の博学を
いっぱい聞きました。

第497回 しごと場めぐり‐3

最終は、「ここここ日和」山中さんのつくる、ベジバーガーをいただき、散会でした。

第497回 しごと場めぐり‐3

写真は、雨水のお話しをして頂いた、「碧いびわ湖」の村上さん。

みなさん楽しかったです。

同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。