第580回 緊張の連続
2015年10月27日
めっちゃ緊張します。
古民家の根接ぎ工事スタート。

足元がシロアリでやれれていますが、
想像より、深く入っていないようです。
桧の柱です。年輪が細かい。
そして、赤身の心材ですね。吟味してある。
築130年。
先人の材料に対しての使い方は違いますね。
現在は、なんでもかんでも、一律です。
エンジニアウッドって、大工をダメにしますね。

大黒と亭主柱が浮いている写真って、超めづらしいと思いませんか?
めっちゃ、緊張します。

こんな感じで、柱に墨をつけてきます。
ホンマ、いろんなところに気を使わなくてはならず、
緊張で二人とも無口です。
古民家の根接ぎ工事スタート。
足元がシロアリでやれれていますが、
想像より、深く入っていないようです。
桧の柱です。年輪が細かい。
そして、赤身の心材ですね。吟味してある。
築130年。
先人の材料に対しての使い方は違いますね。
現在は、なんでもかんでも、一律です。
エンジニアウッドって、大工をダメにしますね。
大黒と亭主柱が浮いている写真って、超めづらしいと思いませんか?
めっちゃ、緊張します。
こんな感じで、柱に墨をつけてきます。
ホンマ、いろんなところに気を使わなくてはならず、
緊張で二人とも無口です。
尼崎と亀岡
2015年10月18日
二つの「くむんだー」

尼崎での「くむんだー」

亀岡での「くむんだー」
二つの違いわかりますか?
これって、合体したら大きいやろな~
どこでやろうか?
芝のフラットがいいんやけど。
水勾配はあったらNG。
トラック、てんこ盛りやな~。

尼崎での「くむんだー」

亀岡での「くむんだー」
二つの違いわかりますか?
これって、合体したら大きいやろな~
どこでやろうか?
芝のフラットがいいんやけど。
水勾配はあったらNG。
トラック、てんこ盛りやな~。
第579回 かやぶき古民家再生工事
第578回 「ニュー牧民広場」2015
2015年10月11日
天気予報とにらめっこ!
金剛苑の庭先のモミジには、大きい目のテルテル坊主。
朝の通り雨は、降水確率30%の、心痛雨!

金剛苑でのベストショットです。
古民家再生協会滋賀第一支部は、
このきれいなお庭の見える古民家で、古民家相談
お抹茶も添えての相談です。
今回のイベントの特徴は、
ワークショップをたくさん企画したとことなんです。
一番人気だったのは、

竹籠つくりのところ。昔の農家の冬仕事だったそうです。

葦屋根職人さんの、よしず編みのワークショップは
多分、珍しい企画だと思います。
子供たちが一生懸命編んでいる。
企画展は3つ

シャドーボックスの作品は、一つの童話の挿絵を
作品で表現していました。

これは、手作りの、釣竿とタモ。
繊細で仕上げも完璧です。見事です。

お孫さんにつくり始めた、木の自動車。
自分で設計をし、制作も。塗装はガラスコーティングだから、ピカピカ!
遊びはやっぱり「くむんだー」

今回の「くむんだー」は、水仙畑にて。畑でするのは初めてです。結構イケてる。
パフォーマンスは、

ほほえみ流 南京玉すだれ。
「お目に留まれば、~~~~」南京玉すだれのプロはいないそうですよ!

これは、資金稼ぎにと、端材の100均・300均・500均コーナーを設けました。
杉や桧の端材は500円にも関わらず(安すぎなんです)たくさん売れました。
外材は人気無し。という結果でした。国産材バンザイ!!!
無人販売で壺を集金箱変わり
実に、たくさんの他分野の方とのネットワークで、イベントが終了しました。
関わっていただいたみなさん、ありがとうございました。
また、来年?お逢いできることを楽しみにしています。
金剛苑の庭先のモミジには、大きい目のテルテル坊主。
朝の通り雨は、降水確率30%の、心痛雨!
金剛苑でのベストショットです。
古民家再生協会滋賀第一支部は、
このきれいなお庭の見える古民家で、古民家相談
お抹茶も添えての相談です。
今回のイベントの特徴は、
ワークショップをたくさん企画したとことなんです。
一番人気だったのは、
竹籠つくりのところ。昔の農家の冬仕事だったそうです。
葦屋根職人さんの、よしず編みのワークショップは
多分、珍しい企画だと思います。
子供たちが一生懸命編んでいる。
企画展は3つ
シャドーボックスの作品は、一つの童話の挿絵を
作品で表現していました。
これは、手作りの、釣竿とタモ。
繊細で仕上げも完璧です。見事です。
お孫さんにつくり始めた、木の自動車。
自分で設計をし、制作も。塗装はガラスコーティングだから、ピカピカ!
遊びはやっぱり「くむんだー」
今回の「くむんだー」は、水仙畑にて。畑でするのは初めてです。結構イケてる。
パフォーマンスは、
ほほえみ流 南京玉すだれ。
「お目に留まれば、~~~~」南京玉すだれのプロはいないそうですよ!
これは、資金稼ぎにと、端材の100均・300均・500均コーナーを設けました。
杉や桧の端材は500円にも関わらず(安すぎなんです)たくさん売れました。
外材は人気無し。という結果でした。国産材バンザイ!!!
無人販売で壺を集金箱変わり
実に、たくさんの他分野の方とのネットワークで、イベントが終了しました。
関わっていただいたみなさん、ありがとうございました。
また、来年?お逢いできることを楽しみにしています。