第587回 新年度 

2016年04月01日

今日から、新年度がスタート。

先日、友人に頼まれ、「くむんだー」を貸出しました。
出張先は、某企業のイベント。インテック大阪にて。

2日間ミニサイズの「くむんだー」で子供たちと触れ合ったそうです。
コンコン・カンカン
子供たちは元気に木槌を打つ。
「大工さんになりたい!」
どこに行っても、そういう子供は必ず何人かいる。
子供たちの≪大きくなったら何になりたい≫ランキングは、いつも10位以内

20年前だったと思う、1位は。

私のところにも、新しく弟子が2人入ってくる。
地元の、木屋さん・大工さんの息子。
手加工・伝統構法が出来る大工志望。

世の中そんなに甘くない。
そんな仕事は、皆無といっていいだろう。

1970年代高度成長期以来
新しい技術の発展で大量のものが、地域のものづくりの文化をなくしてきました。
大量生産・大量消費の時代です。

我々の世代は、物質的多くを得たけど
貴重な自然・地域の文化・伝統的な技術を
顧みず、無くなってきていることに気づきもしなかった。

さて、
新弟子への思いの中、我々世代の責任を社会に果たしていかなくてはいけません。
還暦を期に。





同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。