第607回 牡丹の花
2017年05月07日
京都国立博物館にて、海北友松(かいほうゆうしょう)展が開催されています。
近江の戦国大名、浅井家に仕える武士。
手に刀を持つことから、絵筆を持つようになる孤高の絵師。
案内のチラシやポスターには、
迫力ある龍の墨絵が登場する。
が、 金屏風に描かれた牡丹の絵。
圧倒的に咲き誇る、命が弾んで見てとれる数々の牡丹。
この絵が、見たかった!
この絵は、時間を忘れる程に、吸い込まれていく。すごい!

写真撮影はだめなので看板で!

京都近代美術館
実は、朝から大阪へ。
目的は、築100年の大阪中央公会堂の見学。
100周年記念イベントは6月13日からで、
建物の中は、ホール・階段吹き抜け程度しか見学できなかった。
ちょっと残念。
岡田信一郎が設計の案をだし1等になる。
実施設計は、辰野金吾・片岡安の共同設計。
東京駅を思わせる意匠。西日本初の重文。
建物の、安定感・素材の趣・西洋の意匠を取り入れたデザインの美しさ。
設計された方の頭の中は、どんな構造になっていたのか、
そしてそのデザインを「よし」とした人たちの心意気。
100年経っても、地域や国民に愛されるっていう事、
そんな建物を木造でつくってみたいと思う。

大阪・京都と急ぎ足ですが、いいものを見聞することができました。
近江の戦国大名、浅井家に仕える武士。
手に刀を持つことから、絵筆を持つようになる孤高の絵師。
案内のチラシやポスターには、
迫力ある龍の墨絵が登場する。
が、 金屏風に描かれた牡丹の絵。
圧倒的に咲き誇る、命が弾んで見てとれる数々の牡丹。
この絵が、見たかった!
この絵は、時間を忘れる程に、吸い込まれていく。すごい!
写真撮影はだめなので看板で!
京都近代美術館
実は、朝から大阪へ。
目的は、築100年の大阪中央公会堂の見学。
100周年記念イベントは6月13日からで、
建物の中は、ホール・階段吹き抜け程度しか見学できなかった。
ちょっと残念。
岡田信一郎が設計の案をだし1等になる。
実施設計は、辰野金吾・片岡安の共同設計。
東京駅を思わせる意匠。西日本初の重文。
建物の、安定感・素材の趣・西洋の意匠を取り入れたデザインの美しさ。
設計された方の頭の中は、どんな構造になっていたのか、
そしてそのデザインを「よし」とした人たちの心意気。
100年経っても、地域や国民に愛されるっていう事、
そんな建物を木造でつくってみたいと思う。
大阪・京都と急ぎ足ですが、いいものを見聞することができました。
Posted by 東近江 川村工務店 at 21:16│Comments(0)
│樹湖里っ子(きこりっこ)