第315回 おかげ横丁で発見

2010年09月20日

シルバーウィークって、遊ぶ人にはとても都合のよい響きですね!「遊ばなくてはダメ!」って感じですね。私も、妻と伊勢志摩へ行ってきました。スペイン村のチケットが当たって、その消化と『おかげ横丁』へ、行ってみようとなりたした。また、三重県津インター~伊勢道は、高速無料という事で今は少しだけチャンス!!!。
第315回 おかげ横丁で発見


まもなく、伊勢神宮の内宮という所で、見かけたのが写真の妻の組み手です。「えっつ!」
普通なら、綺麗だな~と終わってしまいますが、地棟の上に梁が台持ち継ぎで重なっています。妻側には梁があり、地棟はそれにのっているとすれば、桁の所はどうなっているのだろうか?それとも、この梁は、飾りだけなのか。第315回 おかげ横丁で発見
おかげ横丁は、はじめていったのですが、若い女性やカップルがたくさん訪れていて、驚きました。街並みも、歴史を思わせるような、独特の外観で、むしこ窓や下見板貼り・大和貼り・連子格子等綺麗でした。みやげもんやが並んでいるのか!と言ってしまえば終わりだが、街並みを保存・再生し「お伊勢さん」というブランドになじみ、形も生きつく人の思いや心も、誇りを持って街を構成されている事に、気持ちが良かったです。
第315回 おかげ横丁で発見


この写真は、お土産やさんの内部ですが、張間が2件半より少し小さい目。新築されたものだと想像します。間口が狭いのに比べ、奥行きはずいぶんありました。その木組みが、格子壁で出来ていました。参考まで。
学ぶところや発見することがたくさんあって、おもしろい所でした。


同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。