第429回 薪-2011

2011年11月15日

第429回 薪-2011

5月の連休を挟み、12tの広葉樹の原木を、ようやく薪に加工できたと思いきや、
もうトラック1台、買ってくれないか?と、いつもお世話になっている方から、
お話がありました。

最近は、楢枯れが進む森の中で、薪の原木である、良質の楢などが、
手に入りにくく、「じゃ!もう1台」と、注文をしてしまいました。

もちろん自分用ばかりではありませんが。

梅雨を越してしまい、夏を原木のまま越してしまいました。

10月になってから、ボチボチ薪にしだして、薪がすべて出来上がりました。
これは、来年用ですネ。



おまけですが!

広葉樹の木の皮が、ボロボロめくれ、その皮と、
バイオオイル使用の、チェーンソーのおがくずと、
工場の植栽の枝の切り落としなど、
すべて、チッパーに掛け粉砕します。
1年置いておくと、良い堆肥が出来ます。
畑用ですが、鍬でコソコソとかじると、出るわ・出るわ!カブトムシの幼虫が。

自然って、上手く出来ているんだな~と、思いました。

写真の下の方に、赤い実をつけているのは、「まゆみ」です。
父が、たくさん育てた木の一つです。





同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事画像
50年
第633回 フランスにて
第632回 「くむんだー」遠征月間
第631回 木戸の建具
第630回 トンネル工事の見学
第629回 オアシス21にて
同じカテゴリー(樹湖里っ子(きこりっこ))の記事
 50年 (2021-03-31 22:37)
 第633回 フランスにて (2019-04-14 13:58)
 第632回 「くむんだー」遠征月間 (2018-11-20 20:49)
 第631回 木戸の建具 (2018-10-07 19:36)
 第630回 トンネル工事の見学 (2018-10-02 19:46)
 第629回 オアシス21にて (2018-09-15 20:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。